運動クラス 支援プログラム

法人理念

未来への小さな羽ばたきを応援、子どもたちの「好き」や「得意」を伸ばし、小さな成功を未来の力に。安心できる環境で、自信と社会につながる力を育みます。 

事業所理念 

活動プログラムを通して、1~4年生の、お友だちと関わりながら、運動やコミュニケーションを学びます。また、自立心を培います。

支援方針

コンディショントレーニングで様々な体の動かし方や使い方を覚えていき脳神経系の向上を目指し、人のお話をよく聞く、お手本をよく見る、聞いたお話やお手本を基に実際に体を動かす、集団行動のルールを守る、運動をしていく中でコミュニケーション能力を高めます。また、1~4年生のお友だちと関わっていく中で横の繋がりだけでなく、縦の繋がりを大切にし心の更なる成長を目指します。

営業時間

10:00ー19:00 送迎あり

健康・生活

・今何をすべきかの行動を本人に分かりやすく構造化し生活リズム・生活習慣の向上をはかる。

運動・感覚

運動を通して、様々な体の使い方や動かし方を覚え、姿勢保持やバランス感覚の向上や動作の模倣、複数の事柄を同時に注意を向けることの向上をはかる。

認知・行動

認知の特性を踏まえ、自分に入ってくる情報を適切に処理できるよう支援し、認知の偏り等の個々の特性に配慮する。また、こだわりに対する支援を行う。

言語・コミュニケーション

個々に配慮された場面における人との相互作用を通して、共同注意の獲得等を含めたコミュニケーション能力の向上のための支援を行う。

人間関係・社会性

人との関係を意識し、身近な人と親密な関係を築き、その信頼関係を基盤として、周囲の人と安定した関係を形成する。

家族支援

保護者面談の時間を2ヶ月に1回設け、当所での様子を丁寧に伝えるとともに、家庭での様子を聞き取り、情報交換をして、親御様の心配事への助言を行います。

地域支援・地域連携

学校の担任の先生と情報共有をはかり、お互いにより良い支援を行えるように連携を取ります。

職員の質の向上

・定期的な療育会議、職員会議、活動会議の実施
・職員の各種勉強会や研修への参加

主な行事等

2月 節分、バレンタインクッキング
3月 川越遠足、運動クラス卒業式
5月 ハロウィンパーティー
6月 避難訓練
7月 七夕イベント
8月 夏祭り、水遊び
12月 クリスマスパーティー、避難訓練