🌟 個別クラスの療育プログラム
「得意をのばす・苦手をおぎなう」
児童発達支援・放課後等デイサービス BUTTERFLY EFFECT 個別クラスでは、 お子様の様々な特性に合わせ、個別の支援をします。ご家庭とお子様のニーズを 丁寧に聞き取ります。
職員とお子様の完全1対1の個別療育です。お子様の得意なところを伸ばし、苦手なところを補い、より生きやすくなるようサポートします。
🟢 5つの支援領域
領域
活動例 & 育てる力
🏡 健康・生活
運動 / 食育 / マッサージ (健康状態の維持・向上)
🏃 ♂️運動・感覚
バランス運動 / 感覚遊び / 書道 / 製作活動 (運動、感覚機能の向上・感覚統合)
🧠 認知・行動
リズム遊び / クッキング / パソコン活動 (認知の発達と行動の習得)
🗣 言語・コミュニケーション
ボードゲーム / ソーシャルスキルトレーニング (聞く力・伝える力)
🤝 人間関係・社会性
屋外活動 / パソコン / 模擬面接 (人間関係の形成・社会的マナーの習得)
👪家族支援(ご家族との連携)
・ 訪問看護・保育所等訪問との連携 お子さまの状態をより深く理解し、適切なサポートができるよう、訪問看護や保育所等訪問支援と定期的に情報共有を行います。
・保護者会の実施 保護者の方同士が交流できる場を定期的に開催。お子さまの成長や支援方法について一緒に学び、安心して子育てができるようサポートします。
・ SNSツール・お電話でのご相談 日々の不安や悩みを気軽にご相談いただけるよう、LINEやzoom、お電話でも随時相談をお受けします。
⭐移行支援(次のステップへ)
・ 生活習慣改善により日常生活への適応を目指す個別指導 生活リズムを整え、学校や社会生活に適応しやすい習慣を身につけるためのサポートを行います。
・ 学校連携による支援 お子さまが学校で過ごしやすくなるよう、学校と連携しながら支援を進めていきます。先生方との情報共有や支援計画の調整を行います。
🎪地域支援・地域連携(地域とつながり、共に支え合う)
・地域の支援機関との連携 福祉・医療・教育機関と協力し、必要な支援をスムーズに受けられるようにします。 ・ボランティアや地域住民との交流促進 地域の方々との関わりを大切にし、お子さまが安心して地域の一員として過ごせるよう支援します。
📚職員の質の向上に資する取り組み(より良い支援のために)
・ 定期的な研修・勉強会の実施 職員の知識やスキル向上のため、研修や事例検討会を定期的に開催します。
・専門職員の配置 心理や発達支援に関する知見を取り入れ、スタッフ間での共有や意見交換により効果的な支援ができるよう努めます。
・職員同士の情報共有・ケース会議の実施 支援の質を高めるため、職員同士で定期的にケース会議を開き、お子さま一人ひとりに合った支援の方向性を話し合います。
