ティーンズクラスプログラム

🌟 ティーンズクラスの活動紹介

「楽しみながら学ぶ・育つ」
ティーンズクラスでは、仲間と協力しながら安心して活動できる「居場所」を整え、 「社会性」「コミュニケーション力」「自己管理力」 を育てるプログラムを実施しています。また、集団活動の合間には生活習慣や自立など、個々の課題に合わせた支援も担当スタッフが実施します。

📌 支援の5領域と活動プログラム 

活動は 以下の5つの領域 に沿ってバランスよく行われています。


🟢 支援の5領域

領域活動内容(例)育てる力
🏡 健康・生活クッキング / お茶会 / 遠足自己管理力・食の安全・公共マナー
🏃‍♂️ 運動・感覚フットサル / 外遊び / 体を使ったレクリエーション体力向上・チームワーク・感覚統合
🧠 認知・行動マインクラフト / 工作 / 戦略的なボードゲーム計画力・問題解決能力・創造力
🗣 言語・コミュニケーションボードゲーム / お茶会 / 会話ワークルール理解・聞く力・伝える力
🤝 人間関係・社会性フットサル / 遠足 / 室内レクリエーション協調性・社会ルール・対人関係の構築

📅 活動プログラム & 目的

(イラストを交えて、各活動をわかりやすく)

🎮 月曜日:マインクラフト / 工作

📌 関連領域認知・行動 / 言語・コミュニケーション
📝 内容

  • マインクラフトで班ごとにミッションをクリア!協力して建築や冒険に挑戦
  • 工作では、自分で作りたいものを決め、計画しながらものづくりを楽しむ

👥 育てる力計画力 / 問題解決能力 / 創造力 / 社会性

🖼 イラスト例:子どもたちがタブレットでマインクラフトを楽しんでいる様子 + 工作でハサミやのりを使っている姿


🍳 火曜日:クッキング

📌 関連領域健康・生活 / 言語・コミュニケーション
📝 内容

  • 子どもたちが相談しながらメニュー決定
  • 役割を分担し、協力して調理
  • 安全に気をつけながら、みんなでおいしく食べる!

👥 育てる力自己管理 / コミュニケーション / 食の安全意識

🖼 イラスト例:エプロン姿で子どもたちが協力して調理している様子


🏃‍♂️ 水曜日:外遊び / 室内レク

📌 関連領域運動・感覚 / 人間関係・社会性
📝 内容

  • 外遊びでは、子どもたちが相談して活動を決定
  • 室内レクでは、みんなでできるゲームやリクリエーション

👥 育てる力運動習慣 / 社会性 / 主体性

🖼 イラスト例:公園で鬼ごっこをする子どもたち / 室内でボードゲームをする様子


⚽ 木曜日:フットサル

📌 関連領域運動・感覚 / 人間関係・社会性
📝 内容

  • チームで作戦を立て、ポジションを決める
  • コミュニケーションを取りながら試合を進める

👥 育てる力体力 / チームワーク / 戦略的思考

🖼 イラスト例:スポーツウェア姿でフットサルを楽しむ子どもたち


☕ 金曜日:お茶会(ボードゲーム)

📌 関連領域言語・コミュニケーション / 人間関係・社会性
📝 内容

  • 好きな飲み物を準備し、みんなでリラックス
  • その日のテーマ(話の聞き方、ポジティブ発言など)に沿ってボードゲームを楽しむ

👥 育てる力社交スキル / ルールの理解 / コミュニケーション

🖼 イラスト例:お茶を飲みながらボードゲームをする子どもたち


🚋 土曜日:遠足 / 行事 / 室内レク

📌 関連領域健康・生活 / 人間関係・社会性
📝 内容

  • 季節のイベント(スイカ割り、クリスマス、ハロウィン、初詣など)
  • 遠足(川越、水族館、文化施設など)
  • アクティビティ(アスレチック、ピザ作り、カラオケ、ボーリングなど)

👥 育てる力公共のルール / 交通機関の利用経験 / 社会性

🖼 イラスト例:電車に乗る子どもたち / イベントで仮装している様子


🔹 家族支援(ご家族との連携を大切にしています)


📌 訪問看護・保育所等訪問との連携
お子さまの状態をより深く理解し、適切なサポートができるよう、訪問看護や保育所等訪問支援と定期的に情報共有を行います。

📌 保護者会の実施
保護者の方同士が交流できる場を定期的に開催。お子さまの成長や支援方法について一緒に学び、安心して子育てができるようサポートします。

📌 LINE・お電話でのご相談
日々の不安や悩みを気軽にご相談いただけるよう、LINEやお電話での相談窓口を設置しています。

🟢 移行支援(次のステップへスムーズに進めるよう支援します)


📌 生活習慣改善により日常生活への適応を目指す個別指導
生活リズムを整え、学校や社会生活に適応しやすい習慣を身につけるためのサポートを行います。

📌 不登校支援枠の実施(枠に限りがありますのでお問い合わせください)
学校生活や家庭生活に適応しやすくなるよう、不登校のお子さま向けの支援枠を設けています。一人ひとりに合わせた対応を行います。

📌 学校連携による支援
お子さまが学校で過ごしやすくなるよう、学校と連携しながら支援を進めていきます。先生方との情報共有や支援計画の調整を行います。

🏡 地域支援・地域連携(地域とつながり、共に支え合う)


📌 地域の支援機関との連携
福祉・医療・教育機関と協力し、必要な支援をスムーズに受けられるようにします。

📌 地域イベントへの参加・開催
地域のイベントやワークショップに参加し、お子さまが地域社会と関わる機会を増やします。また、施設内でも地域交流イベントを企画します。

📌 ボランティアや地域住民との交流促進
地域の方々との関わりを大切にし、お子さまが安心して地域の一員として過ごせるよう支援します。

📚 職員の質の向上に資する取り組み(より良い支援のために)


📌 定期的な研修・勉強会の実施
職員の知識やスキル向上のため、研修や事例検討会を定期的に開催します。

📌専門職員の配置
心理や発達支援に関する知見を取り入れ、スタッフ間での共有や意見交換により効果的な支援ができるよう努めます。📌 職員同士の情報共有・ケース会議の実施
支援の質を高めるため、職員同士で定期的にケース会議を開き、お子さま一人ひとりに合った支援の方向性を話し合います。